今回、漆の墨流し体験と活版印刷体験では、
私、neki・渡邉が、天神産紙工場で
漉いたはがきを使ってもらいます。
そのはがき漉きの工程を少しご紹介します。
手漉き和紙と言えば、
漉き舟から木枠で原料の入った水を
すくっている場面を想像すると思います。
でも、その作業に入るまでに、
原料の煮熟、晒し、チリ取り、打解、
後には乾燥、検品と、
他にも多くの工程があります。
こういった作業を経て初めて、
紙を漉くことができるのです。
はがきは、1枚ずつ漉くのではなく、
10等分に分けられた「桁」を使い、
一度に10枚分を漉きます。
それを、通常の紙漉きと同じように
上へ上へと重ねて置いていきます。
枠は小さいですが、10枚分を均等に、
そして厚く漉くのはなかなか難しいです。
さらに1枚の面積が小さいために、
重ねた紙は塔のように縦に高くなるので、
均等に漉き、うまく置いていかなければ、
全体のバランスがくずれ、
紙に影響が出てしまいます。
ある程度の高さまで重ねた「床」は一度、
水をきるために上に石をのせて
しばらく置いておきます。
大きな紙だと台一面につき3~4枚ずつ張り、
三面を一周する間に乾くよう、
蒸気で台の熱さを調整しますが、
はがきは一面に80~100枚程度を
一枚ずつ、ぎっしりと張りつけます。
厚みがあるため、台を熱くすると
紙がはがれて反り返ってしまうので、
ほぼ自然乾燥。
午後に張ったものは翌日まで
剥がさずそのままです。
はがきの場合、漉くのは10枚ずつですが、
張りつける作業は1枚ずつなので、
実は乾燥作業の方が時間がかかります。
完全に乾いたら台から剥がし、完成です。
原料を煮る作業から完成するまで、
かかる期間は短くても約10日ほど。
実際に触って使ってもらえば、
手間がかかった分だけ、
機械で作る紙では変えられない
温もりや質感があることは
納得してもらえると思います。
まだまだ勉強中の未熟な職人ですが、
ここで生まれた紙を、いろんな方に、
たくさん使っていただきたいです。
活版印刷体験
https://uchikami.localinfo.jp/posts/6129469
漆墨流し体験
https://uchikami.localinfo.jp/posts/6011608
0コメント